fc2ブログ

2022年の振り返り

月次の記録
01 /02 2023
随分久しぶりのアップです。
4月は仕事が繁忙期で、そのままブログから遠ざかってしまいました・・・
資産運用は継続していて、毎月のインデックスファンドの積立(iDeCo、NISA、特定)、時々日本個別株の単元未満株購入をしていました。

2022年のマーケット

ロシアのウクライナ侵攻、米国の利上げ、リセッションの懸念等の影響で、2022年のMSCI全世界株価指数は2021年末に比べ17%下落となりました。
円安が進行したのも大きなニュースですね。年初は115年程だったのがグングン円安になり、秋には151円に、でもそれがピークで現在は130円程。日銀の利上げ方針?で今後は円安はそれほど進まないのでしょうか・・?

資産状況

株価は低迷しましたが、円安が少し打ち消しして、資産全体としては2021年末に比べ+2.4%となりました。
もっとも、秋には7%超えてたのですが。

保有上位10銘柄を算出しました。私は米国個別株は保有していませんが、インデックスファンドと海外ETFを銘柄に落とし込んだものです。
去年はテスラが入っていたのですが、ランクダウンとなりました。
第一三共は株価が好調で比率が上がりました。一部他の医薬品やVHTに入れ替えた方が良いのかも・・・
ヤマトHDは、会社としては評価が高いですが、高収益な業態ではないですし、やはり他の銘柄に変える方が良いでしょうね。
2022top10.png

2023年の方針

【全般】
インデックスファンドの定期購入の継続、リバランスの実施(去年はサボってしまいました^^;)
リスク資産の割合は、昨年は目標を75%に置いたのですが、結局リバランスせず現在は72.5%です。
追加購入するのも結構な額になるので、いっそのこと目標額を変更します^^;)72.5%に!

【NISA】
2024年から新しいNISAが始まります。2023年もつみたてでなく、120万円枠のNISAを利用しeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を毎月購入し、スポットでVIGを購入予定です。
最近はVIGよりVHTに惹かれますが・・・

【日本個別株】
昨年から単元未満株で新規の銘柄をいくつか増やしました。昨年は売却したものはないのですが、今年は古くから保有している銘柄の一部売却を考えたいです。
スポンサーサイト



2022年3月の資産運用

月次の記録
04 /03 2022
今月は中旬からグングン上昇して、日経平均は3,000円程度も上昇しました。
ロシアのウクライナ侵攻が続いているのに・・・
そして円安もかなり進み、一時は125円になりました。10円も円安に。
米国の金利の動きが影響しているんでしょうかねー

株高&円安の影響で私の資産は年初来プラスになりました。


iDeCo

eMAXIS Slim先進国株式


NISA

・VIG(配当金の再投資)
・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(積立&スポット購入)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(SBI証券のキャンペーンのため少額積立)

これまでの2022年のNISA投資額は約57万円です。今後も基本は積立で、場合によってはスポット購入します。


特定口座・一般口座
【購入】
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(スポット購入)
・日本株式
・個人向け国債 変動10年

日本株式はリバランスのため、2月に引き続き単元未満株で11名柄を購入しました。
3月中旬からは上がって来たので購入していません。

個人向け国債は利率が少し上がったので、先月に引き続き購入しました。3月の利率は0.12%です。

【売却】
 なし


その他

・楽天証券からSBI証券への投信の移管は、4/5に完了すると連絡がありました。
 タイミングが悪く、4/1の楽天証券でのクレジットカード積立は実行されませんでした。


年初来損益率

1.4%(4/3現在)

2022年2月の資産運用

月次の記録
02 /27 2022
今月は、ロシアのウクライナ侵攻が現実のものとなり、マーケットは急落。もっと下がると思ったのですが、すぐに切り返し。でもまだまだそうなるか分かりませんね。
ごく一部の権力者の思惑で、市民が巻き込まれるのは、本当に堪りません。歴史は教訓を得ないものですね・・・


iDeCo

eMAXIS Slim先進国株式


NISA

・VIG
・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

リバランスのためスポット購入も何回か実施しました。


特定口座・一般口座
【購入】
 eMAXIS Slim米国株式(積立中)
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(スポット購入)
・日本株式

日本株式はリバランスのため、13銘柄(うち新規11銘柄)を購入しました。単元未満株で何回かに分けて。
銘柄は、VIGI(Vanguard International Dividend Appreciation ETF)の構成日本株式や前々から購入したかった競争力のある大型株から選びました。
SBI証券で単元未満株の購入手数料がキャッシュバックされるようになったので、気軽になりました。
ただし、指値が出来ないのが単元未満株のデメリットですね。

【売却】
 なし


その他

・楽天証券で投信の保有ポイント制度が改悪になるので、SBI証券に移管手続きを申し込みました。
・確定申告の作業をしました。今回は譲渡益は±ゼロで、配当控除のため総合課税を選択しました。


年初来損益率

-4.1%(2/26現在)
先月末より少しましでした。

2022年1月の資産運用

月次の記録
01 /30 2022
早いもので、今年も1ヶ月が過ぎようとしています。
マーケットは年頭からずっと軟調です。
米国で金利が上昇、ウクライナ情勢、オミクロン株の感染拡大と、リスクオフになっているからでしょうか。

今まで身近にコロナに感染した人はいなかったのですが、さすがにここに来て職場で陽性者が発生しました。私も気を付けないとと、認識を新たにしました。

iDeCo

eMAXIS Slim先進国株式


NISA

・VIG
・SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド


特定口座・一般口座
【購入】
 eMAXIS Slim米国株式(積立中)

【売却】
 なし


年初来損益率

-4.7%(1/29現在)

リスク資産は73.1%と目標の75%から1%以上乖離したので、2月にリバランスを実施します。
どれを購入しようか、先週末から検討を始めました。

2021年12月末のiDecoの運用状況

iDeCo
01 /05 2022
私は2014年からiDeCoをSBI証券で運用しています。 
拠出額は68,000円でしたが、2018年2月から働き始めて23,000円に変更になりました。  
2019年の4月に「セレクトプラン」に変更しました。
セレクトプラン移管時の損益は+601,700円あります。

20201年12月末時点は、以下の通りです。
20211231iDeCo.png
資産残高が760万円になり、損益率は60%です。
1年前は520万円だったので、随分増えました。米国株式が好調で円安が進んだ恩恵ですね。

毎月の掛け金はeMAXIS Slim 先進国株式インデックスを購入しています。
今後もiDeCoはフルインベストメントにして非課税口座の恩恵を享受しようと思います。