2022年の振り返り
月次の記録随分久しぶりのアップです。
4月は仕事が繁忙期で、そのままブログから遠ざかってしまいました・・・
資産運用は継続していて、毎月のインデックスファンドの積立(iDeCo、NISA、特定)、時々日本個別株の単元未満株購入をしていました。
2022年のマーケット
ロシアのウクライナ侵攻、米国の利上げ、リセッションの懸念等の影響で、2022年のMSCI全世界株価指数は2021年末に比べ17%下落となりました。
円安が進行したのも大きなニュースですね。年初は115年程だったのがグングン円安になり、秋には151円に、でもそれがピークで現在は130円程。日銀の利上げ方針?で今後は円安はそれほど進まないのでしょうか・・?
資産状況
株価は低迷しましたが、円安が少し打ち消しして、資産全体としては2021年末に比べ+2.4%となりました。
もっとも、秋には7%超えてたのですが。
保有上位10銘柄を算出しました。私は米国個別株は保有していませんが、インデックスファンドと海外ETFを銘柄に落とし込んだものです。
去年はテスラが入っていたのですが、ランクダウンとなりました。
第一三共は株価が好調で比率が上がりました。一部他の医薬品やVHTに入れ替えた方が良いのかも・・・
ヤマトHDは、会社としては評価が高いですが、高収益な業態ではないですし、やはり他の銘柄に変える方が良いでしょうね。
2023年の方針
【全般】
インデックスファンドの定期購入の継続、リバランスの実施(去年はサボってしまいました^^;)
リスク資産の割合は、昨年は目標を75%に置いたのですが、結局リバランスせず現在は72.5%です。
追加購入するのも結構な額になるので、いっそのこと目標額を変更します^^;)72.5%に!
【NISA】
2024年から新しいNISAが始まります。2023年もつみたてでなく、120万円枠のNISAを利用しeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を毎月購入し、スポットでVIGを購入予定です。
最近はVIGよりVHTに惹かれますが・・・
【日本個別株】
昨年から単元未満株で新規の銘柄をいくつか増やしました。昨年は売却したものはないのですが、今年は古くから保有している銘柄の一部売却を考えたいです。
スポンサーサイト